2006.8
LOG BOOK
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月27日 晴れ 27℃ 21℃

@DIVE POINT 宝島  西    DIVE IN 10:49 DIVE OUT 11:42 最大水深19m 透明度 12 m
ADIVE POINT マッカ岬 東  DIVE IN 13:57 DIVE OUT 14:39 最大水深22m 透明度 12m

 8月最後の日曜はお天気も良く水温も高く、惜しむ夏を楽しんじゃいました。水中スクーターで遠乗りしたり、じっくりお魚を撮ったりと楽しみ方はいろいろ!
 ムラソイ、シマソイ、クロソイに中層にはメバルたちがいっぱい。ブイのロープにはウマズラハギが、いっぱい戯れていました。
 浮上途中にはミズクラゲがいっぱいで幻想的でした。

日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月26日 晴れ 28℃ 21℃

@DIVE POINT マッカ岬 東 DIVE IN 11:31 DIVE OUT 12:08 最大水深18m 透明度 18m
ADIVE POINT 大岩     DIVE IN 14:12 DIVE OUT 14:54 最大水深20m 透明度 12m

 今日は80センチアップのヒラメ・ツブの卵・かわいいシロウミウシやウスメバル・トゴットメバルの群れが中層で泳いでいたり、14歳のゲストはイソギンチャクやケヤリを引っ込むのをみて、楽しそうに遊んでました。
 

日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月20日 晴れ 26℃ 20℃

@DIVE POINT マッカ岬 東 DIVE IN 11:01 DIVE OUT 11:34 最大水深20m 透明度 15 m
ADIVE POINT 宝島 東   DIVE IN 14:39 DIVE OUT 15:02 最大水深20m 透明度 12m

 本日は、ベテランチームとリハビリチームと初心者(オープン)チームで楽しくダイビング!
 夏の海、まっ盛り!でした。
 今日も、ヤドカリの大移動を発見!メバルの群れとたわむれたり、大きなウマズラハギと眼があったり、白ウミウシがかわいかったり、砂えびが岩の中に隠れていたりといっぱい遊んじゃいました。  

 

日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月19日 曇り 24℃ 21℃

@DIVE POINT 宝島 東  DIVE IN 11:26 DIVE OUT 12:20 最大水深28m 透明度 15 m

 本日は水中スクーターで遠出!砂地にはヤドカリの大群が!波とうねりがあったものの、水クラゲが幻想的に泳いでいたり、エゾメバルやトゴットメバルの群!オキカズナギがいっぱい!


日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月16日 曇りのち晴れ 26℃ 22℃
@DIVE POINT カムイ岬 メノコ岩 DIVE IN 11:26 DIVE OUT 12:20 最大水深28m 透明度 15 m
ADIVE POINT マッカ東湾    DIVE IN 14:37 DIVE OUT 15:17 最大水深21m 透明度 15m

本日遠乗り、今年初、待望のカムイでした。思ったより流れは無く、ウマズラハギが出迎えてくれました。

日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月6日 晴れ 22℃ 20℃
@DIVE POINT ヤゴドマリ湾 DIVE IN 10:53 DIVE OUT 11:48 最大水深 19m 透明度20m
ADIVE POINT 大岩     DIVE IN 14:03 DIVE OUT 14:48 最大水深 19m 透明度15m

  本日もお天気がよく、ようやく夏が来たって感じです。体験ダイビングあり、水中フォトあり、水中ビデオ撮影あり、盛りだくさん!
2本目はドリフトでロングロングDIVE !   60センチ以上のヒラメはのんびり岩で休息中、そっと下に指示棒を入れ浮かせて手乗りに挑戦 !ホバーリングする姿はなかなかの風格がありました。 中層にはメバルの大群、砂地ではニシンの幼魚とおなかいっぱい楽しんじゃいました。
日 時 天 気 気 温 水 温
2006年 8月5日 晴れ 24℃ 19℃
@DIVE POINT ローソク岩 弁慶 DIVE IN 11:12 DIVE OUT 11:57 最大水深19m 透明度 18 m
ADIVE POINT ローソク岩 神社 DIVE IN 14:12 DIVE OUT 14:47 最大水深19m 透明度 18m

 本日はろうそく岩でのんびりダイブ!コモンウミウシのペアや、イカナゴノ大群を真近にみたりと、お約束のヒラメも現れ今日も大満足でした。

2007年へ
2008年へ